間新六光風(赤穂義士)

養父と仲が悪く江戸の姉の家に居候

はざましんろく みつかぜ

間新六サムネイル

新六郎ともいわれた

幼くして百五十石で船奉行の里村家の養子となる。

しかし養父との折り合いが悪く、刃傷事件勃発当時は浪人となり姉の嫁ぎ先の江戸で居候をしていた為、義盟に加わるのに苦労している。

間家系図間家家系図

家族のこと

  • 名不詳・播州赤穂在住
  • すま(中堂又助妻で秋元但馬守家臣)
  • 母と一緒に赤穂在住
実父

養父の里村津右衛門

津右衛門は間喜兵衛の従弟。赤穂藩舟奉行で百五十石の家柄。養父との折り合いが悪く離縁して実家に帰ろうとするが実父が許さないので、刃傷事件当時は姉の嫁ぎ先である江戸の秋元但馬守家臣中堂又助宅に身を寄せていた。

家紋:三階松間家の家紋

赤穂市:石板間新六郎の石板

切腹のとき

実際に腹を切る

江戸時代の切腹は腹切りは行わず形骸化していたが、四十六士中ただ一人肌も脱がずいきなり、三宝の脇差を取って腹に突き立てた。

[間新六は肌を不脱前に三宝を載、脇差をとり、腹に突立候なり。御目付衆の見及も腹につき立てたると見給ふ故に、御小人目付を以て見せられ候所に、もはや桶に入候を取出し見候へば、腹に突立、六七寸程引まはし候也]とある。

討ち入り姿間新六討ち入り姿

泉岳寺 遺骸がない

姉婿の中堂又助から新六の遺骸を引き取りたいとの申し出があり、引き取られ筑地本願寺境内に葬られる(現中央区筑地三丁目)従って泉岳寺には彼の遺骸だけがない。

このことを残念に思った泉岳寺の住職酬山和尚は毛利家で切腹した十人の列に土饅頭をつくり法号を付した。遺髪のみで後世に分骨されたという。

辞世の句

[思草茂れる野辺の旅枕仮寝の夢は結ばざりしを] 遺言は不詳です

間光風備忘録
生年
  • 延宝八年(1664)
没年
  • 元禄十六年二月四日
享年
  • 二十三歳(二十四歳説あり)
幼名
  • 不詳
雅号
  • 不詳
家系
  • 本姓・藤原氏
出身
  • 播州赤穂
屋敷
  • 江戸藩邸
役職
  • 浪人(部屋住み説有)
禄高
  • 無禄
戒名
  • 泉岳寺 刃模唯剣信士
  • 筑地本願寺 帰真釈宗貞信士
妻子
  • 独身
変名
  • 杣庄(そましょう)新六・仮名手本:矢間新六光風
仮寓
  • 江戸に住む中堂又助邸に居候後、江戸新麹町四丁目大屋七郎右衛門店に父、兄と住み偵察の任務にあたる
  • 国助 二尺二寸
  • 脇差 同作 尺不明
討入切腹

赤穂四十七士と萱野三平

■義士トップ ■次ページ(早水藤左衛門)

間光風の頁へようこそ! (C) 2011 tadeho48