堀部安兵衛武庸(赤穂義士)

結婚して四年目に起きた突然の悲劇

ほりべやすべえ たけつね

堀部安兵衛サムネイル

生後まもなく母親と死別

父親も長い浪人暮らしの中、高田馬場での助太刀で一躍時の人に。

その後、堀部家の婿養子として幸せを得て間もなく江戸城松の廊下刃傷事件が起きる、不運な短命に涙する。

堀部家系図堀部武庸の家系図

堀部家の家族

重ね四つ目結び堀部武庸の家紋

養父養母
  • わか (実父母は下に記載)
  • 町田新五左衛門妻(溝口摂津守家臣)
  • 中蒲原郡の農家(長井弥五右衛門嫁)

安兵衛に惚れた養父

堀部弥兵衛金丸は中山安兵衛を養子にと望んだが、安兵衛は「拙者は中山家の嫡子、折角のご所望ながらこの義は御免を蒙りたい」と断わると、弥兵衛は中山姓のままで結構だと応じ、浅野内匠頭に跡目相続を願い出て了解を得る。
この誠意に安兵衛は元禄十年二十八歳の時、中山姓を捨て堀部姓を継ぎ、赤穂浅野家に二百石の馬廻役で仕えることになる。

妻の名は [ほり]

安兵衛の切腹後、身を守り享保元年八月六日に四十歳で没した。墓所は東京芝青松寺、戒名は[青雲院香山正桂大姉]で諸書にある名の[幸]は誤りだと斎藤茂先生が[赤穂義士実纂]のなかで指摘されています。

石板:赤穂市内堀部武庸の銘板

討ち入り迄の紆余曲折

仇討ち一途の急進派

江戸城松の廊下での刃傷事件で再び浪人となった安兵衛は奥田孫太夫、高田郡兵衛と[一同籠城の覚悟ならば城を枕にしよう]と、四月五日江戸を出発し十四日夜に赤穂に着く。時すでに遅く開城が決まっており大石内蔵助の元へおしかけて籠城を強硬に主張するが内蔵助の説得で江戸に帰り時期を待つことになる。

血判の同志分裂の危機

急進派は当の敵を見逃しては武士の道が相たたぬと、仇討ちを主張し続けるが、お家の再興を第一義とする内蔵助は吉田忠左衛門近松勘六原惣右衛門中村勘助大高源五らを江戸に派遣したり、再三にわたり書簡を送るなど説得に大変な苦労をする。この時期が伏見撞木町での放蕩と一致するのは単なる偶然か。

独り言 武士の一分(面目)とは? 堀部安兵衛は仇討ち=武士の一分と捉えた一人。武士の一分=浅野家の再興と捉えた元藩士も少なからず居た。安兵衛の手紙に「十人もおれば仇討ちはできる」がありこの一文、当時は仇討ち派=少数派だったともとれて興味深い。

吉良邸襲撃の時

討ち入り姿堀部安兵衛討ち入り姿

野太刀で奮戦

大刀に二尺七、八寸の樫の木柄をつけ、野太刀づくりにしてこれを車輪のように振るって奮戦。

高田馬場での体験から安兵衛の助言で四十七士の討ち入り装束に鎖や針金を加えたことが死者を出すことなく吉良邸への討ち入りに成功した一大要因と評価する人は多い。

辞世の句

(遺言不詳)
[梓弓ためしにも引け武士の道は迷はぬ跡と思えば](忠誠後鑑録)
[忠孝に命を捨つる武士の道矢たけ心の名をや残さん](浅野仇討記)

中山安兵衛(旧姓)

中山安兵衛家系図

名門中山家

外祖母はお姫様

  • 本性源氏で外祖母は越後新発田藩五万石城主溝口伯耆守秀勝の五女(寛文十二年十月十二日没 秋香院殿 宝光寺)
  • 外祖父

  • 溝口一族の溝口四郎兵衛盛政で越後新発田藩で組頭を務め七百石を食む名門の家柄(貞享二年八月一日没 宝光寺)
  • 実父

  • 中山弥次右衛門は二代藩主溝口宣勝の家臣で二百石を給わり越後新発田で馬廻りを務めていたが後、浪人する。浪人になった原因については諸説があり、安兵衛が何歳の時だったのかも含め分かっていない(天和三年五月二十五日没 戒名は休誓 長徳寺)
  • 実母

  • 溝口四郎兵衛の六女で安兵衛を生んで間もなく病死、二人の姉と安兵衛が三歳になるまで祖母の城主秀勝五女の手許に引き取られたが祖母も病死し、父の許に戻る(寛文十年五月二十五日没 宝樹院妙厳信女 法華寺)

高田の馬場での決闘

中山安兵衛一躍勇名をはせる

  • 元禄七年二月七日伊予西条三万石松平左京太夫の家来で馬廻役の菅野六郎左衛門は同藩士村上庄左衛門と支配頭の家で争いになる
  • 村上庄左衛門は二月十一日巳の下刻(午前十時)に高田馬場での果たし状を送り、弟の三郎右衛門、中津川祐見のほか家来五人の計八人で待ち受ける
  • 果たし合いを受けた菅野六郎左衛門は若党角田佐次兵衛と草履取りの三人で家を出た。
  • 中山安兵衛と菅野は共に剣客堀内源左衛門に師事し、叔父甥の義を結んだ仲、菅野は出発に際し後事を安兵衛に依頼する旨、妻を介して伝える。それを聞いた安兵衛は急ぎ高田馬場に駆けつけて参戦し、中津川祐見と村上三郎右衛門を討ち果たす。
  • 角田佐次兵衛に左腕を切り落とされた村上庄右衛門を菅野六郎左衛門が止めを刺し、深手を負った菅野六郎左衛門も帰る途中、疵の痛みに耐えかねて自殺して終結した事件。
堀部安兵衛備忘録
生年
  • 寛文十年(1670)
没年
  • 元禄十六年二月四日
享年
  • 三十四歳
戒名
  • 刃雲輝剣信士
幼名
  • 安之助
雅号
  • 不詳
出身
  • 越後新発田[新発田藩世臣譜]や中山家の菩提寺長徳寺の過去帳や墓碑等で確定
屋敷
  • 江戸藩邸
役職
  • 馬廻・江戸常詰使番
禄高
  • 二百石・譜代
性格
  • 几帳面で文筆家。のんべ安は誤りで酒はあまり飲まなかった
変名
  • 長江長左衛門
仮寓
  • 忠見扶右衛門(弥兵衛の兄)宅
  • 両国矢倉米沢町後藤庄三郎所有の借家
  • 江戸本所林町五丁目紀伊国屋店
  • 銘は包□
  • 脇差と共に尺不明
討入切腹

赤穂四十七士と萱野三平

■義士トップ ■次ページ(前原伊助)

堀部安兵衛の頁へようこそ! (C) 2011 tadeho48