花岳寺(兵庫県赤穂市)

花岳寺本堂

赤穂藩主と赤穂義士の菩提寺

宗派 曹洞宗 本尊 釈迦如来 山号 台雲山

花岳寺サムネイル

陣たくん

花岳寺について

花岳寺は赤穂市加里屋にある名刹、赤穂藩の歴代藩主浅野家、永井家、森家及び大石家と赤穂義士の菩提寺です。山門は元赤穂城西惣門を移築した武家風の高麗門、境内の宝物館には義士の遺品を多数展示し、赤穂市を代表する名所です。

赤穂藩浅野家浅野長直画像

花岳寺は赤穂藩初代藩主浅野長直が開祖となり、父長重の三十三回忌と母の三十七回忌にあたる寛文十二年(1663)に創建。山号の台雲山は母の法号「台雲院殿」から、寺号の花岳寺は父の法号「華獄院殿」が由来。宗旨は曹洞宗で開山は秀厳龍田和尚です。(画:浅野長直・花岳寺蔵)

赤穂義士大石内蔵助討ち入り姿

大石内蔵助は赤穂城を元禄十四年四月十九日に幕府に明け渡し、残務整理を全て終えた後の六月二十四日に浅野内匠頭の百箇日法要を花岳寺でおこない翌、二十五日に隠棲先の京都山科に海路旅立っています。境内にある宝物館の展示品は質量ともに一級です。

独り言本堂右側の壁に吉良家の家系図が掲げられているのを見つけた。五万石の大名浅野家は断絶、47人の元赤穂藩士が全てを投げうって追い求めた仇敵のである。仏門の懐の深さを知るできごとでした。

境内図・浅野内匠頭と四十七士の墓

境内図境内図(戻る)

藩主と四十七士の墓浅野内匠頭と四十七士(戻る)

見どころ

山門

花岳寺山門

この山門は赤穂城西惣門(塩屋門)を花岳寺二十一代仙珪和尚が明治六年に購入移築したもの。高麗門の形式をとり、素朴武骨で武家門の風格を備えて城郭付属建築物として史的価値の高い門と言えます。

赤穂藩歴代藩主と義士の墓

歴代藩主のお墓

赤穂浅野家、森家歴代藩主の墓があります。赤穂義士三十七回忌に建てた四十六士の墓があり、五十回忌に建てた江藤熊陽の撰文で有名な「忠義塚」があります。

名残の松

二代目なごりの松

初代の松は昭和二年(1927)に松枯れし現在は二代目。初代は元禄四年(1691)に相生村から移植、樹齢は310年の大木でした。大石内蔵助が赤穂を去る時に名残りを惜しんだことが名の由来です。

鳴らずの鐘

鳴らずの鐘の鐘楼

赤穂浅野家二代藩主長友が、父長直の為に奉納。赤穂四十六士の切腹を知った町民が昼夜鐘を撞き尽くして鳴らなくなり、その後改鋳されて今は鳴っていることから、赤穂七不思議になっています。

宝物館・扶持離れの釜

山門の大額

殿の勅使接待の労苦を慰めるべく、大石内蔵助は赤穂で茶を点じて献じようとした時に釜の縁が離れた。江戸城松の廊下での刃傷事件を知り花岳寺に納めたとされ、赤穂七不思議になっています。

駐車場

境内駐車場花岳寺境内駐車場

mapcode 541 587 845 使い方
緯度経度 34.752718,134.390227

息継ぎ井戸駐車スペース息継ぎ井戸の画像

mapcode 541 587 880
緯度経度 34.75283,134.391908

花岳寺関連情報

近くの観光スポット

息継ぎ井戸 赤穂城跡 市立歴史博物館 大石神社

アクセス

レンタサイクルマーク

JR赤穂駅800m 山陽道赤穂ic4km

レンタサイクル

JR赤穂・有年・坂越各駅に有り
花岳寺メモ
住所 赤穂市加里屋1992 地図で確認
電話 0791-42-2068
時間 午前9時から午後4時
料金 墓所と宝物館拝観料400円
公式 花岳寺

名所旧跡一覧次・永應寺

赤穂花岳寺へようこそ! (C) 2011 tadeho48