赤穂城の歴史


義士期古城
初代藩主浅野長直が慶安元年(1648)から13年をかけて築いた変形輪郭式の平城。三代藩主浅野内匠頭の江戸城松の廊下での
刃傷事件により断絶し、元禄十四年(1701)9月に三万三千石で永井家(永井伊賀守直敬)に藩主が代わり、宝永三年(1706)には二万石で森家(森和泉守長直)に移り12代165年を経て明治維新を迎えます。廃藩置県後に建物は取り壊され私有化、昭和46年(1971)に国史跡に指定され、公有化と整備が進められています。本丸及び二の丸に池泉を備えた庭園が発掘され、江戸時代初期の大名庭園として平成14年(2002)に国名勝に指定されています。
本丸
本丸の変遷・案内図

本丸には高麗門と櫓門の二つの門があり復元されています。
本丸は
- 明治六年発布の廃城令後に取り壊されて旧制赤穂中学校
- 第二次大戦後は県立赤穂高校
- 昭和46年まで学舎としての役目を果たします。
本丸庭園・天守台

永井藩時代の「御殿間取り図」が見つかり、平成元年に礎石上に間取りが完成し、本丸庭園が平成八年に復元されました。本丸の大部分は建物が占め表御殿で政務、中奥は藩主の場、奧は女中部屋に分れ天守閣は造られませんでした。
独り言市立歴史博物館の復元模型や間取り図をみても、本丸内は複雑な構造をしていました。天守台からは赤穂城全体が俯瞰でき、北の砦である雄鷹台山などが連なる山まで眺めることができ「天守台からの眺め」お勧めです。
二の丸
二の丸庭園

二の丸門跡の右手には浅野藩時代、藩主浅野長直に重用された大石頼母助良重の屋敷がありました。良重は大石内蔵助の大叔父にあたります。山鹿素行が赤穂に配流された際、大石頼母助屋敷の一隅で8年余を過ごしています。ここには「錦帯池」なる大規模な池泉があり東は大石頼母助屋敷の裏手から西仕切にまで及び大名庭園の重要な役割を果たしています。復元されて無料で公開されています。
三の丸
大手門・大手隅櫓

赤穂城の玄関口、大手門は東面する高麗門と南面する櫓門で構成された雄大な城門でした。大手隅櫓は大手門の北にある二重櫓で東西四間半、南北三間半の基底部を持ち、大手門を監視する役割と大手門を防備する役割をを担っていました。明治初期に失われたものを昭和30年に大手門と大手隅櫓が復元されました。
近藤源八宅跡長屋門

赤穂城の設計を担当した家老、近藤三郎兵衛正純の子、近藤源八正憲の長屋門。源八は父の跡を継いで甲州流軍学を修め、浅野家の軍師として千石の番頭でした。
その屋敷は間口三十三間、奥行三十一間の広大なもので、屋敷跡には道路に面して長屋門の三分の一が残されており、平成10年(1998)4月に赤穂市指定文化財に指定され、現在は土日・祝日には無料で建物内部が公開されています。
大石邸長屋門のページ大石内蔵助屋敷跡(大石神社)

元禄赤穂事件が起きた当時、三の丸には大石内蔵助など重臣二十余士の屋敷がありました。明治維新を迎え赤穂義士を讃える気運が高まり家老の藤井又左衛門と大石内蔵助の屋敷跡を中心に大石神社が創建されました。大石家長屋門の内側及び庭園を大石神社入館券で見ることができます。
大石神社のページ清水門跡

川口門とも呼ばれた清水門は幕府派遣の収城使に無血開城した大石内蔵助が最期に退出した門として知られます。当時、熊見川に面した門外には米蔵、薬煙場、番所などがありました。この米蔵の跡に赤穂市立歴史博物館が建てられました。そのため館のお城側壁面及び屋根は米蔵を模して造られています。平成14年(1991)には門前面の橋と石垣の発掘調査が行われ、結果を基に復元整備が行われています。
武家屋敷公園

清水門の西側にあり浅野藩時代には坂田武右衛門の屋敷がありました。昭和38年に門と瓦葺き土塀を復元し、内部は部屋の間取りや井戸屋形などを再現しています。庭には当時の花木や薬草類が植えられ、往時の侍屋敷での生活が連想できるように工夫されています。
水手門跡

二の丸の南端に位置し、海又は干潟に面した門で、物資の搬入門でした。間口は一丈、高さ二間余り、建坪四坪の規模を持っていたといわれ、門の礎石が元位置に残されています。門の周囲は船の出入りの為に城壁を内側に大きく引き込んだ設計となり、その城壁は緩やかな曲線が特徴で南沖櫓台につながっています。門の前面には船着きの雁木が設けられ、波よけの突堤が城壁から突出していました。 参考史料 「赤穂城史蹟名勝の探訪ガイド」赤穂市教育委員会文化財課
赤穂城跡公園

花見広場は元禄桜苑とも呼ばれ、二の丸庭園の南西部にあります。発掘調査で池泉がみつかり復元されました。元禄期の桜など十八種、200本余があり市民の憩いの場になっています。
駐車場
大石神社駐車場
位置情報は拡大画像に記載
歴史博物館駐車場
赤穂城メモ住所 赤穂市上仮屋 地図で確認 mapcode 541 587 452  緯度経度 34.749022, 134.389465 料金 無料 | 開閉門時間本丸と二の丸庭園は9時から16時で16時30分閉門。 三の丸は終日開放
終日閉門日本丸と二の丸庭園は12月29日から1月4日。 三の丸は年中開放 |
■名所旧跡一覧 ■次・赤穂八幡宮
赤穂城の頁へようこそ! (C) 2011 tadeho48