赤穂市立歴史博物館(兵庫県赤穂市)

赤穂市立歴史博物館

赤穂塩の歴史や忠臣蔵を一堂に展示

赤穂市立歴史博物館について

歴史博物館サムネイル

歴史博物館地図(戻る)

大石内蔵助が活躍した時代には米蔵が建ち並んでいました。
場所は赤穂城清水門の横で、平成元年(1989)に完成しています。
多くの人々の心に刻まれた赤穂義士と江戸期に国内市場の多くを占めた赤穂塩など、文字通り赤穂の歴史を紹介する施設で、前がトイレのある無料駐車場になっています。

1階 赤穂の塩

赤穂は古くから塩の産地

江戸時代には入浜塩田による製塩法が確立して栄えました。製塩用具や塩田の資料、復元塩廻船などが展示され、当時の過酷な作業を知ることができます。
元禄十四年当時の赤穂塩
  • 塩田面積 124町歩(372000坪)
  • 生産量 678000俵(5斗俵)
  • 販路とシェア 大坂40% 江戸30%
関連ページ
浅野藩時代の領地と塩田 無料で塩づくり体験

独り言
赤穂の塩は5斗で重量は12貫だったそうです。1貫=3.75Kg、なんと俵当たりの重量は45kg。この俵を炎天下一日に何十個も運んだ浜男たちに思いを馳せ、当時使用した数々の製塩道具を見て過酷な労働を知り、先人のご苦労があって今の豊かな日本があるのだと思いました。

2階 赤穂城と城下町と赤穂義士

赤穂といえば赤穂四十七士

出陣する赤穂義士(義士祭)赤穂義士祭で義士出陣の画像

元禄十四年(1701)に浅野内匠頭が起こした江戸城松の廊下での刃傷事件により自身は即日切腹の咎を受けて赤穂浅野家は断絶します。
お家の再興を願う大石内蔵助はじめ家臣の願いは叶わず、翌年12月の吉良邸討ち入りから四十六士の切腹に至る一連の経過を解説し「忠臣蔵」の世界を紹介しています。赤穂義士シアターでは事件の概略と「仮名手本忠臣蔵」の上演風景の一部を上映しています。

2階 赤穂上水道

出土した上水道配管類出土した水道管の画像

英国ロンドンよりも古い


千種川河口のデルタ地帯にある赤穂、井戸では海水しか出ないために上水道が必要でした。

慶長19年(1614)赤穂代官垂水半左衛門(池田輝政の時代)に始まり、拡張と改修を経て赤穂城内と城下町の各戸へ給水する全国的にもまれな施設が完成。昭和19年(1944)に近代的な上水道施設が完成するまで、300年以上にわたり使用されました。

赤穂の旧上水道は江戸の神田上水、広島の福山上水と並んで日本三大上水道とされ、ロンドンの上水道(1619)よりも古く歴史的にも貴重です。これら赤穂上水道を知るコーナーになっています。
赤穂市立歴史博物館メモ
住所
  • 赤穂市上仮屋916-1
電話
  • 0791-43-4600
料金
  • 大人200円・小中学生100円
時間
  • 9時-17時
休館
  • 水曜日(祝日は翌日)
マップコード 541 587 275

緯度経度 34.747365, 134.390455

[歴史博物館駐車場] マップコードアイコン

マップコード 541 587 335

緯度経度 34.748127, 134.390524

[大石神社駐車場]

マップコード 541 586 387

緯度経度 34.748185, 134.388102

公式hp 赤穂市立歴史博物館
歴史博物館駐車場の写真

歴史博物館駐車場

大石神社駐車場の写真

大石神社駐車場

アクセス JR播州赤穂駅から1km 山陽道赤穂ICから4km
レンタサイクル(赤穂・有年・坂越駅)地図検索 歴史博物館を確認
周辺見所 赤穂城跡 大石神社 大石邸長屋門 花岳寺 息継ぎ井戸

■公園/博物館一覧 ■次・民俗資料館

赤穂市立歴史博物館へようこそ! (C) 2011 tadeho48