赤穂義士会説明板

義士史跡法耀山高光寺
法耀山高光寺は、もと大津村にあって妙典寺と称していたが、寛永十七年(1640)に現在地に移された日蓮宗寺院である。
明暦三年(1657)赤穂藩主浅野長直侯からご本尊の寄進を受け、寛文二年(1662)奥方、高光院殿蓮心日澄大姉の菩提寺となるよう仰せ付けられた。
延宝二年(1674)に浅野長友侯が願主となり、当山を大改築して、高光寺と改称。竹万村大乗寺と、大津村に新たに建立された妙典寺を高光寺の末寺とし、延宝四年に日蓮宗中本山となった。
元禄十四年(1701)の浅野家断絶に際しては、家臣から高光院殿御墓料として田地五反二畝九歩を寄進された。
当山壇越、原惣右衛門寄進の七面大天女を祀り、毎年九月十九日に火伏祭を営んでいる。
なお義士関係の寺宝としては、原惣右衛門直筆の「法華経」八巻、大石良雄筆「大黒天画像」、浅野家寄進の「三十番神画像」「鬼子母神・十羅利女画像」等が保存されている。 赤穂義士会(転載)