宗派 浄土真宗本願寺派本尊 阿弥陀如来山号 朝日山大石内蔵助寄進の喚鐘と書状


延徳二年(1490)善裕(1451-1516)により開創され、播磨六坊の一つに数えられた名刹です。
浅野時代には米五石四斗四升が給されていて、浅野家縁故寺院の一つでもあります。
寺宝と藤江熊陽の墓
旧浅野藩邸の半鐘
大石内蔵助が寄進した「喚鐘」とその際の書状がのこされています。また赤穂城本丸内の浅野藩邸にあった半鐘(画像)があり境内から自由に見ることができます。
- 墓域には赤穂の中村に生まれ、藤江熊陽忠廉 1683-1751年 65歳の墓がああります
- 藤江熊陽は京都古義堂の伊藤仁斎に師事
- 1701年(元禄十四年)18歳で龍野藩脇坂安照(1658-1722年)に龍野藩藩儒となる。
- 延享四年(1747)「赤穂郡志」を著す
- 花岳寺の「忠義塚」の碑文を選文したことでも知られる人です。
永應寺メモ住所 赤穂市中広1054-1 地図で確認 電話 0791-42-2101 | mapcode 541 587 592 緯度経度 34.750144, 134.39484 |
■名所旧跡一覧 ■次・普門寺
永應寺へようこそ! (C) 2011 tadeho48