正福寺(兵庫県赤穂市)

正福寺宗派 曹洞宗本尊 釈迦如来山号 補陀山

花岳寺の隠居寺として創建

正福寺境内図

正福寺サムネイル

浅野家の菩提寺である花岳寺の開山秀巌龍田大和尚の隠居寺として、正保三年(1646)に建てられた曹洞宗の寺院。
はじめは、城下の加里屋にあったとされており、後に御崎の現在地に移された。

碁敵 二良の対決

元禄十四年(1701)三月、浅野内匠頭の殿中刃傷の変が赤穂に伝わった際、当寺三世住職良雪和尚は大石良雄を檄して「君辱臣死」の名言を与え、元禄の快挙として世に伝わる討ち入りを果たさせた。

また、大石良雄と良雪和尚とは共に囲碁を愛され、「二良の対局」の寺として有名である。

独り言碁敵「二良の対決」から見えてくるのは気心の知れた師弟と言ったところか。大石内蔵助の「暇乞い状」と良雪和尚「君辱臣死」の贈る言葉に厳しさのなかにも愛があり微笑ましく感じられて私はこの一節が好きです。

寺宝

寺には、この対局の碁盤や、仇討ち前日にしたためられた大石良雄の暇乞状、また、母への大高源五の暇乞状をはじめ、小野寺十内原惣右衛門赤埴源蔵ほか数々の義士書状が残っており、大石良雄が描いた両親の画像も保存されている。赤穂義士会(転載)

御崎地区小学校発祥の地

正福寺参道正福寺階段状参道

明治五年(1872)八月三日の学制発布をうけて、明治六年三月二十日に正福寺を仮校舎として新浜村(現在の御崎)初めての小学校となる「思誠小学校」が発足しています。

駐車場

正福寺への参道は狭く徒歩でしか行くことができません。約300m前後のところに市立田淵記念館がありますので見学後の参詣がお勧めです。

正福寺関連情報

近くの観光スポット

御崎周辺見所地図(戻る)

御崎地区周辺大塚海岸御崎レストハウス 福浦海岸 御崎海岸 桃井ミュージアム 赤穂御崎灯台 赤穂御崎 伊和都比売神社 市立田淵記念館
海浜公園周辺赤穂海浜公園 オートキャンプ場 唐船山 唐船海水浴場 唐船潮干狩り場

アクセス

JR播州赤穂駅5km 山陽道赤穂ic6km

貸自転車マーク

レンタサイクル

JR赤穂・有年・坂越各駅に有り
正福寺のメモ
住所 赤穂市御崎478 地図で確認

mapcode 541 529 430
緯度経度 34.73228, 134.408586

電話 0791-42-5960
市立田淵記念館

mapcode 541 529 243 使い方
緯度経度 34.730512, 134.406628

名所旧跡一覧次・浄専寺

正福寺へようこそ! (C) 2011 tadeho48