家族・家系図・家紋
間家系図
三階松
討ち入り姿
母
兄
姉
妹
実父
養父の里村津右衛門
津右衛門は間喜兵衛の従弟。赤穂藩舟奉行で百五十石の家柄。養父との折り合いが悪く離縁して実家に帰ろうとするが
実父が許さないので、刃傷事件当時は姉の嫁ぎ先である江戸の秋元但馬守家臣中堂又助宅に身を寄せていた。
預け先 長門府中藩毛利家
切腹のとき 実際に腹を切る
江戸時代の切腹は腹切りは行わず形骸化していたが、四十六士中ただ一人肌も脱がずいきなり、三宝の脇差を取って腹に突き立てた。
[間新六は肌を不脱前に三宝を載、脇差をとり、腹に突立候なり。御目付衆の見及も腹につき立てたると見給ふ故に、御小人目付を以て見せられ候所に、もはや桶に入候を取出し見候へば、腹に突立、六七寸程引まはし候也]とある。
泉岳寺に遺骸がない
姉婿の中堂又助から新六の遺骸を引き取りたいとの申し出があり、引き取られ筑地本願寺境内に葬られる(現中央区筑地三丁目)従って泉岳寺には彼の遺骸だけがない。
このことを残念に思った泉岳寺の住職酬山和尚は毛利家で切腹した十人の列に土饅頭をつくり法号を付した。遺髪のみで後世に分骨されたという。
預け先 長門府中藩毛利家
泉岳寺の墓
間十次郎の墓
市内石板
戒名
刃模唯剣信士
遺言
不詳です
刀
国助 二尺二寸 脇差 同作 尺不明
辞世の句
[思草茂れる野辺の旅枕仮寝の夢は結ばざりしを]