猪之吉墓:赤穂福泉寺
家紋:角松葉
石板:赤穂市
戒名は「速到真岸童子」(出典:赤穂義士実纂)
討ち入り姿
赤穂藩では新参で軽輩ながら義に厚く神崎与五郎とともに義盟に加わった。開城後も赤穂に残ってひたすら時機の来るのを待ち、山科に於ける連判にもその名が見えることからしばしば山科へも行ったと思われる。
元禄十五年十月四日、間瀬久太夫、小野寺十内、大石瀬左衛門らと江戸に下り礒貝十郎左衛門と同居して吉良邸の偵察に努めた。槍は屈指の使い手で、自眼流居合をよくし、討ち入り時には得意の半弓を使って奮戦した。歌道は禿峰と号して秀句が多い。
[日あたりや雪吹のけて梅を先ず]
相生市で見つかった古文書のうち一通が茅野和助自筆の手紙であると平成二十五年に赤穂市教育委員会が発表しました。亡くなった父にお悔やみを寄せた神崎与五郎への礼状です。共に元美作津山藩の森家中だった両家が懇意であった証しだとのコメントが付してありました。
独り言両家が懇意であった証が他にもありました。同じ古文書のなかに神崎与五郎の借銀証文があり、なんと茅野和助が連帯保証人になっていたのです。元禄十二年師走のことでした。どんな事情があっての借金なのかは不明ですが、往時の両士の親密さを知ることができました。
生年
| 家系
|
茅野常成の頁へようこそ! (C) 2011 tadeho48