大石瀬左衛門信清(赤穂義士)

名門大石の家系・実兄は仇討ち不参加で義絶

おおいしせざえもん のぶきよ

大石瀬左衛門サムネイル

家系図でみれば一目瞭然 名家の出であることが分かる。大石内蔵助は高禄を食む親族の脱盟が相次いだことに心を痛めていた。

大石瀬左衛門の存在は大石内蔵助にとって救いであったと思われる。

家系図大石瀬左衛門全体家系図

屋敷跡を確認大石瀬左衛門宅跡説明板

屋敷跡の説明板

義士会説明板

元禄十四年三月十四日の夜、瀬左衛門は原惣右衛門とともに早駕篭に乗り、主君浅野内匠頭長矩公切腹の報を、国許赤穂に伝えるため江戸を立った。

主君刃傷の報はすでに同日夕方、早水藤左衛門萱野三平による第一の急便が携え赤穂に向かっている。

三月十九日午後八時ごろ、主君切腹の報は、瀬左衛門と原惣右衛門によって赤穂城にもたらされた。

瀬左衛門は、大石内蔵助とは遠い親戚で、祖父が内蔵助の曾祖父の弟にあたり、剣を潮田又之丞とともに、内蔵助の剣の師でもあり、東軍流の剣豪として知られていた奥村無我に学んだという。

急便として赤穂に到着したのち、瀬左衛門はそのまま赤穂に留まって内蔵助に従ったが、城明け渡し後は京都に移り住み、元禄十五年十月初旬には討ち入り決行のため、大石主税小野寺十内間瀬久太夫らとともに江戸に入り、吉良方の偵察にあたった。

討ち入りのときは、裏門隊に属し、細川家にお預けののち、吉田孫四郎の介錯で切腹した。 赤穂義士会(転載)

家紋:右二つ巴大石信清の家紋討ち入り姿大石瀬左衛門の討ち入り姿石板:赤穂市内赤穂市内大石信清の銘板

実兄は仇討ちに加わらず

兄と義絶して生活に困窮

兄の大石孫四郎信豊(元赤穂藩士三百石)が円山会議後に脱盟して公家の近衛家に仕官したのを憤って義絶。伯父大石無人宛の文中に「孫四郎儀此度了簡たがひ申候につき、義絶仕り蒙り越候。扨々(さてさて)申すべき様も御座無く候」とある。

兄の脱盟で本家の大石内蔵助に遠慮したため大石主税との東下後は生活に困窮し、伯父で浪人して江戸にいた良聡(父の兄)とその次男の良穀に生活費を無心している。

遺品について

義士研究第一級の史料

大石良聡に誂えてもらった討入り装束や小袖は大石神社に遺物として保存展示されています。

遺品類の多くは伯父大石無人の九代の後裔に当たる津軽大石家に相伝され討入り関係遺物、書状、古記録と共に大石神社に納められ義士研究の第一級の資料として有名です。

母への手紙

母をあんじて

母は京都の孫四郎の許へ引き取られたので直接手紙が出せない、故に信頼し理解もしてくれている伯父の無人を介して老母に心事を伝えようとしたか。
  • 伯父大石無人宛(1)
  • 実兄の孫四郎が盟約からはずれたことを非常に残念がり、「孫四郎義此の度了簡たかひ申候につき、義絶仕り罷り越候。扨々申すべき様も御座無く候」とある。
  • 伯父大石無人宛(2)
  • 元禄十五年十二月三日付で、「何事も御手前様頼み上候間、跡の義見苦しく御座無き様に成らせられ下さるべく候。定めし母様義いろいろと私義申し上げべくと存じ奉り候間、此の段よろしく母かたへ言い遺し給ひ下さるべく候。頼み上げ候」

遺言

[大石無人、郷右衛門、三平など同苗の三人へ今日の首尾を仰せ伝え願いたい] 辞世の句は不詳です

大石信清備忘録
生年
  • 延宝五年(1677)
没年
  • 元禄十六年二月四日
享年
  • 二十七歳
戒名
  • 刃寛徳剣信士
幼名
  • 不詳
家系
  • 名門!大石家の一員
出身
  • 播州赤穂
屋敷
  • 赤穂城三の丸
役職
  • 馬廻
禄高
  • 百五十石・譜代
性格
  • 不詳
妻子
  • 独身
  • 大石信澄(大石良聡の弟、兄が別家の為、家督を嗣ぐ)
  • 外山局(近衛家家老の娘)
変名
  • 小田権六・大星瀬左衛門信清(仮名手本)
仮寓
  • 江戸石町三丁目小山屋で大石主税らと住む・京都河原通り二条上ル
  • 無銘 二尺九寸
  • 脇差 一尺九寸
討入切腹

赤穂四十七士と萱野三平

■義士トップ ■次ページ(大高源五)

大石信清の頁へようこそ! (C) 2011 tadeho48