村松喜兵衛秀直(赤穂義士)

長男と吉良邸を襲撃し次男は伊豆大島に流刑

むらまつきへえ ひでなお

村松喜兵衛サムネイル

二代にわたり浅野家に仕える

長男の三太夫は江戸城刃傷事件勃発当時、部屋住みの身分だった。

このため仇討ちよりも家に残って母親に孝養を尽くせと当初父親は息子の義盟参加に反対するが・・・

村松家系図村松家家系図

父母のこと

家紋:違い扇村松家家紋

石板:赤穂市村松喜兵衛の石板

実父

  • 堀江九右衛門、主取得不仕、町人に罷成候(名字帯刀を許された町人説有り)
  • 実母 名不詳 五十八年前に病死

養父

  • 村松九太夫、堀田上野介のあと浅野内匠頭に仕官し喜兵衛秀直を婿養子にした
  • 養母 加茂宮次兵衛の娘

討ち入り姿村松喜兵衛の討ち入り姿義士の遺子一覧

妻子のこと

村松九太夫の娘

長男 村松三太夫 切腹

  • 二十七歳 父の秀直は当初、息子が部屋済みの身分であることや母の老後を看て貰いたい事が理由で義盟に加わることに反対するが気節のある三太夫高直の気持ちが勝り義盟に加わることになる。

次男 村松政右衛門 伊豆大島へ島流し

  • 二十三歳 江戸在住ですぐに町奉行に引き渡し揚げ屋に収容されて伊豆大島へ遠島となる。

    宝永三年(1706)八月二十四日に許されて江戸に帰り僧籍を得て「無染」と称するが後、還俗して旗本小笠原長門守に仕える。しかし後年、武州赤山の田舎で貧しく暮らしその終わりは詳でない。

辞世の句

討入り時、兜頭巾の裏に記す

[命にも易(かえ)ぬ一つを失はば逃匿れても此を遁れん] (義人録)

遺言

介錯人に向かい

[お手を汚して相すまん。また自分は年寄りであるから不調法があるかも知れませんが、その段何卒宜しくお頼み申します]

村松喜兵衛備忘録
生年
  • 寛永十七年(1640)
没年
  • 元禄十六年二月四日
享年
  • 六十二歳
戒名
  • 刃有梅剣信士
雅号
  • 不詳
家系
  • 本姓・藤原氏
出身
  • 播州赤穂
屋敷
  • 江戸藩邸
役職
  • 扶持奉行(江戸詰)
禄高
  • 二十石五人扶持・二代
性格
  • 人柄誠実・算用巧み
妻子
  • 上に記載
変名
  • 村松隆円
  • 医者・按摩取り自称
仮寓
  • 江戸八丁堀本町から本町に移る
  • 国長 二尺八寸
  • 脇差 寒広二尺四寸
討入切腹

赤穂四十七士と萱野三平

■義士トップ ■次ページ(村松三太夫)

村松喜兵衛の頁へようこそ! (C) 2011 tadeho48