家族と家紋
村松家系図
違い扇
市内の石板
討ち入り姿
実父
堀江九右衛門、主取得不仕、町人に罷成候(名字帯刀を許された町人説有り)
実母 名不詳 五十八年前に病死
養父
村松九太夫、堀田上野介のあと
浅野内匠頭に仕官し喜兵衛秀直を婿養子にした
養母
加茂宮次兵衛の娘
妻
村松九太夫の娘
長男 村松三太夫 切腹
二十七歳 父の秀直は当初、息子が部屋済みの身分であることや母の老後を看て貰いたい事が理由で義盟に加わることに反対するが気節のある三太夫高直の気持ちが勝り義盟に加わることになる。
次男 村松政右衛門 島流し
義士の遺子一覧二十三歳 江戸在住ですぐに町奉行に引き渡し揚げ屋に収容されて伊豆大島へ遠島となる。
宝永三年(1706)八月二十四日に許されて江戸に帰り僧籍を得て「無染」と称するが後、還俗して旗本小笠原長門守に仕える。しかし後年、武州赤山の田舎で貧しく暮らしその終わりは定かではない。
預け先 長門長府藩毛利家
泉岳寺の墓
村松喜兵衛の墓
戒名
刃有梅剣信士
刀
国長 二尺八寸 脇差 寒広二尺四寸
辞世の句
討入り時、兜頭巾の裏に記す
[命にも易(かえ)ぬ一つを失はば逃匿れても此を遁れん] (義人録)
遺言
介錯人に向かい
[お手を汚して相すまん。また自分は年寄りであるから不調法があるかも知れませんが、その段何卒宜しくお頼み申します]