おくださだえもん ゆきたか


近松勘六の異母弟が奥田孫大夫の養子となりその娘と夫婦になる。江戸城松の廊下刃傷事件勃発時は二十四歳で加東郡勘定方(部屋住み説有り)を務めていた。
息子の清十郎は討ち入り一週間前の生まれで貞右衛門が切腹した時はわずか二歳だった。この息子は貞右衛門の死後、仁尾官右衛門の養子になり成人して二百五十石取りの阿波蜂須賀藩士になっている。
両親と兄弟
奥田家系図
丸の内にすはま
討ち入り姿
石板:赤穂市内
実父
養父
実母
養母
兄
弟
弟
妹
妻子
妻 奥田孫太夫の娘
息子 二百五十石
討入り一週間前の元禄十五年十二月八日生まれで二歳の時に仁尾官右衛門の養子となる。その後、仁尾家を嗣ぎ成人して仁尾孫三郎定勝と名乗り、阿波蜂須賀家に二百五十石で召し抱えられた。
遺書
息子を案じて文良と生母聖光院宛(元禄十五年十二月二日付)
[此勢州と有脇指正作せんご村正にて御座候よし、此間去上手之目利者見せ申候、此脇差殊外出来よく無類のよし、銘をすりつむし候らえば正宗にも成り可申候。左候はば大莫百枚以上に成可申候。此事承知仕候得共、此節殊外閙舗(さわがしく)不能其儀候、世倅清十郎成人仕り十人なみの生付にて御座候はば御はらひ金子にて成りとも高価にうれ不申候はば、やはり其のまま御置十四五歳にもなり申候はば、御渡し可被下候、それも近年に御はらひ被下候はば金子は少つゝ可被遣下候奉願候]
泉岳寺へ引き上げ
兄思いの弟は討ち入り後の引き揚げの時、戦いで池に落ちて負傷した兄の
近松勘六行重に自分の小袖を着せていたわる姿が見られたという。
預け先 三河岡崎藩水野家
泉岳寺の墓
戒名:刃湫跳剣信士
奥田貞右衛門の墓
遺言
不詳です
辞世の句
不詳です
刀
高光 二尺四.五寸 脇差 九寸五分