独り言赤穂浪士は何故亡君浅野内匠頭の墓前で切腹しなかったのかと非難する人がいる。実はこれが義士と反逆浪士の別れ道だった。自決は幕府を蔑ろにする行為で、法を犯した者は法の裁きに従がうのが当然と自訴して公に裁きを受け、死に就いた。これぞ有終の美だ。出典:赤穂義士事典
無罪論と有罪論・綱吉の決断と親類書
赤穂浪士切腹
四十六士の生別
仙石伯耆守から細川家にお預けの十七人に対し、討入りの様子につきお訊ねがあったと原惣右衛門の「討入り実況報告書」にある。義挙に感激した仙石伯耆守が浪士から討入りの様子を直接聞きたかったのが真で、講談の「十八ヶ条の申し開き」は史実と異なる。
学者の意見と将軍綱吉
綱吉の決断で切腹が決まる
幕閣や世論は浪士賛美と同情無罪論の中、学者の意見は二つに分かれる。
浪士賛美(同情無罪論)
林鳳岡(ほうこう)、室鳩巣、三宅観蘭など。
法政論(有罪処罰論)
荻生徂来、太宰春台、佐藤直方 (忠義と法律違反は厳格に区別すべき)
綱吉の決断
湯島に聖堂をおこし、自ら忠孝を説いた綱吉だが、天下の大法を破ったことには躊躇せざるをえず、民意か法律かで悩んだ末、一月二十日過ぎに「切腹申しつけよ」と断を下した。
親類書の提出
切腹の前ぶれ
一月二十二日お預けの四家の留守居役を招き、老中稲葉丹後守からお預け人の「親類書」を提出するよう命じている。
親類書は当時の慣例として切腹の前触れであったから、四十六人は勿論、四大名家でも近く切腹の申し渡しがあると推察した。この親類書により正確な戸籍等が分かり、貴重な史料となっている。
名誉の切腹か打ち首か
幕府は苦心の末、名誉の切腹の形を取りながら、三宝を通常以上に離して置き半身屈める処を打ち首にした。士礼と斬罪の紙一重のやり方だったとされる。
肥後熊本藩細川家
藩主
- 細川越中守綱利(肥後熊本藩五十四万石)
- 生没寛永二十年(1641)~正徳四年(1712)、享年七十二歳
- 義を重んずる家風であり加えて大藩でもあったので浪士の扱いも一番優れていた
落首に「細川の水(水野)の流れは清けれど只大海(甲斐)の沖(隠岐)ぞ濁れる」とあり細川家と水野家の浪士に対する厚遇を讃えている。
堀内伝右衛門(浪士世話役)
五十八歳で二百五十石。忠誠篤実な人物で「堀内覚書」を残し、十七人の詳細(人物、性向や伝言の取り次ぎや切腹時の遺言などを)書き留め、義士研究の第一級の史料となっている。
浪士引き取り
家老の三宅藤兵衛他八百七十余人が仙石邸に向かい引き取る。十二月十六日午前二時頃に到着し、直後に藩主自ら面会して「いずれも忠義の至り感心である。まことに天命に応ったことだと思う」とねぎらう。
切腹命令書
八ツ刻(午後二時頃)上使荒木・久永が到着し切腹を申し渡す。
命令書「浅野内匠儀、勅使御馳走之御用被仰付置、其上時節柄殿中を不憚不届之仕形ニ付御仕置被仰付、吉良上野儀無御構被差置候処、主人あたを報候と申立、内匠家来四十六人致徒党、上野宅江押込、道具抔持参、上野を討候儀始末公儀を不恐候段重々不届候、依之切腹申付者也未二月四日」 四家とも大体同じでした。
切腹
十七人の居間には生け花が飾られ最後の料理と風呂もたてられ、浅黄無垢の麻裃、黒羽二重の小袖などが渡された。十七人の切腹は午後四時にはじまり午後六時頃に終わる。
首実検は最初の二人だけであとは省略され、1時間50分で終えており、
所要時間は1人5、6分で四家とも申し合わせたように共通している。
葬送の様子
切腹後死骸は桶に入れ、一人ずつ乗り物に乗せて、籠提灯一対、小姓一人、足軽二人ずつを配し、前後を騎馬で固めて泉岳寺へ送られた。また別に十数人を泉岳寺に遣わし待ち受けさせた。
伊予松山藩松平家
松平家家紋
藩主
松平隠岐守定直(伊予松山藩十五万石)享年六十一歳
生没は万治三年(1660)一月十九日~享保五年(1720)十月二十五日
世話役
波賀清太夫朝栄(ともひさ)歩行目付で剣客、気骨のある接待役。大石主税の介錯人をつとめ、お勤め中に聞き書きした「波賀朝栄聞書」は第一級の研究史料。
切腹
十名の切腹は午後五時に始まり午後六時頃に終わる。介錯人は浪士二人に一人。
葬送の様子
死骸は布団に包み、縄で結び、名付きの札を付けて駕に乗せ、駕一挺毎に白張提灯二張、箱提灯一づつ、棒突足軽五人、持筒一人、十挺同様に裏門から出し泉岳寺へ送り、泉岳寺で引導の後、桶に入れ、土中深く埋めた。
長門長府藩毛利家
毛利家家紋
藩主
- 毛利甲斐守綱元(長門長府藩五万石)享年六十歳
- 第三代藩主で生没は慶安三年(1651)十二月二十三日~宝永六年(1709)三月一日
藩主の接見
十二月二十九日に接見。食事は二汁五菜、昼お菓子、お酒、火鉢も入れ「太平記」などの読み物を読むことが出来た。
切腹
切腹刀の代わりに扇を紙に包んだものを十本用意したいわゆる「扇子腹を切らす」つもりが幕府目付にダメ出しされ急遽、小脇差しに取り替えた。介錯人は浪士二人に一人で行われた。
葬送の様子
間新六死骸は「秋元但馬守の家来で中堂又助なる者、近き親類たるにより申し受け度く」との申し越しに付き、これを許可。残りの九人は乗り物九挺に入れ、足軽一挺二人宛付け、別に押さえの為、足軽と中間を各五人付けて泉岳寺へ送った。
三河岡崎藩水野家
水野家家紋
藩主
- 水野監物忠之(三河岡崎藩六万石)享年六十三歳
- 第四代藩主で生没は寛文九年(1669)六月七日~享保十六年(1731)三月十七日
待遇
大書院を屏風で仕切って預かるように準備したが、身分の軽い者だからと外の戸障子などを釘付けにした長屋に収監される。後に待遇が改善され三田の中屋敷に移し二汁五菜に改め正月には雑煮も出て祝うことが出来た。
切腹
時間は一人六分で切腹刀は刀身を板で挟んで布で包み、切っ先を五分出した小脇差が用意されていて、午後四時に始まり午後五時丁度に終わる。
葬送の様子
留守居役から手紙で「御預之輩切腹被仰付にて、死骸差し遣わさる可き」旨を申し送り、戌中刻(午後八時頃)泉岳寺より使僧が死骸遣わされ候様と返事に来たので、葬列も厳重に泉岳寺に向かった。
四十六士の戒名と武具の売却
四十六士の戒名
泉岳寺住職の酬山長恩は引導を渡すに当たって、「碧巌録」第四十一「則古徳剣刃上」の公案からとって四十五士全部に「刀」と「剣」を戒名に分けてつける。
酬山は間新六だけが一人欠けているのを残念に思って毛利家の列に同じように土饅頭を作り法号を授けた。
四十六士の遺品
義士達の遺物などは全て泉岳寺へ納められたが刀や脇差、槍などの諸道具を寺が売り立てたと聞いた堀内伝右衛門(細川家の義士世話人)は「神かけてそんなことはないだろう」と言ったが、事実であったようで残念でならないと「堀内伝右衛門覚書」に書いている。
四十六士の遺子の処罰とその後
義士祭:子供義士行列
旧幕時代まで「三族連座制(父母・兄弟・妻子)」があったが元禄の頃には弛み、男子の遺族だけが罰せられ、妻と女子及び僧籍にある男子は免除された。
四十六士の遺児は十九人でうち流刑に該当する十五歳以上の男子は四人、十四歳未満の男子十五名は十五歳になるまで刑は猶予された。
流刑の遺子四人の詳細
配流地は伊豆大島
元禄十六年(1703)四月二十七日四人は佃島の岸で御舟奉行の小笠原彦太夫に引き渡されて四月二十九日頃大島へたどり着いた。
流人の持ち込める限度は士分で米二十俵、金札で二十両以内であった。吉田伝内、間瀬左太八、中村忠三郎は本多家や松平家の好意で米十九俵と金十九両が贈られたが、村松政右衛門は小笠原家から米二俵と金四両だけしか貰えなかった。
間瀬左太八(定八・貞八)
間瀬久太夫次男二十歳、姫路亀山在住で元禄十六年四月九日島送りの為江戸に護送され揚屋に収監され、宝永二年四月二十七日に大島で病没する。享年二十二歳、戒名は「月山祖潭信士」。大島元村(現大島町元町)下村家墓地に埋葬され墓が現存する。名前について、自筆の手紙では左太八と署名、父親の親類書は定八、兄の孫九郎の親類書は佐太八とある。
吉田伝内
吉田忠左衛門次男、僧侶になることを条件に宝永三年九月十六日に遠島が許され、本多家からは
寺坂吉右衛門を迎えに出した。江戸小石川関口町の洞雲寺で得度して名を恵学と改め十月の末、本多家の転封地の越後村上の永昌寺で修業に入る。
宝永六年(1709)正月十日綱吉他界に伴い還俗する。吉田忠太夫兼直と名乗り本多家の客分扱いになった。
村松政右衛門
村松喜兵衛次男二十三歳、僧侶になることで流罪が許され、江戸洞雲寺で剃刀を当て無染と名を改める。恩赦で武士に戻り小笠原家に返り咲くが何故か後年、武州赤山の田舎で貧しく暮らしその終わりは詳でない。
中村忠三郎
中村勘助嫡子十五歳、奥州白河の松平大和守直矩家臣で伯父に当たる三田村十郎太夫方に母と共に居たところを収監されて伊豆大島へ。桂昌院殿御法事により赦免されて宝永三年九月に江戸に着き母たちの待つ奥州白河に帰り、赦免の条件通り僧籍に身を置いた筈だがその後は不明。「寺坂筆記」には三年後に死んだとある。
十五歳未満の遺児大石吉千代十三歳(大石良雄次男) | 大石大三郎二歳(大石良雄三男) | 片岡新六十二歳(片岡高房長男) |
片岡六之助九歳(片岡高房次男) | 原十次郎五歳(原元辰長男) | 矢田作十郎九歳(矢田助武長男) |
富森長太郎二歳(富森正因長男) | 不破大五郎六歳(不破正種長男) | 中村勘次五歳(中村正辰次男) |
木村惣十郎九歳(木村貞行長男) | 大岡次郎四郎八歳(木村貞行次男) | 茅野猪之吉四歳(茅野常成長男 |
奥田清十郎二歳(奥田行高長男) | 岡島藤松十歳(岡島常樹長男) | 岡島五之助七歳(岡島常樹次男) |
■赤穂事件トップ ■次・赤穂城古写真
赤穂浪士の切腹と遺子の処罰の頁へようこそ! (C) 2011 tadeho48