貝賀弥左衛門友信(赤穂義士)

貝賀弥左衛門サムネイル

貝賀弥左衛門

かいがやざえもん とものぶ

吉田忠左衛門の実弟で姉は岡島八十右衛門の養母、この家系からは四人の義士が出ています。
弥左衛門は微禄ながら信頼が厚く円山会議後の神文返しでは仲間の真意を探る重要な役目を果たします。

系譜と家系図と家紋

貝賀・吉田家系図貝賀弥左衛門の家系図

丸に重ね扇貝賀家家紋

実父養父実母妻子実兄

赤穂城開城時の役目

討ち入り姿岡島八十右衛門討ち入り姿

城の東側の熊見川(現千種川)川岸に並ぶ米蔵から二の丸倉庫に米俵を運び出す。

神文返し

血判状を携え同志を訪ねる

元禄十五年(1702)浅野大学の本家差し置きが決まり浅野家再興の望みが断たれた後、円山会議が開催されて武士の一分をかけた敵討ちが決まる
かって盟約を交わした同志の真意を探るため大高源五と共に血判状返却の使者となり上方同志の意思を見届ける重要な役目を果たした。その結果、義盟参加者百三十余名が五十余名に激減した。

綿屋善右衛門(天野屋利兵衛のモデル)

屋敷跡説明板 赤穂義士会(転載)

場所を確認貝賀弥左衛門宅地跡案内板

弥左衛門は吉田忠左衛門の実弟で、母の実家である貝賀新兵衛の家を継いだ。
兄に劣らぬ誠実で重厚の士であったので、大石内蔵助の信任も厚く、同志の真意を探る神文返しの命を受け、大高源五とともに、京・大坂・播州の神文提出者を訪ねている。内蔵助に仇討ちの意志がなくなったと告げ、神文を一人一人に返す。それを受け取れば盟約から外し、志操堅固な者には真意を話すという重要な役を果たした。
赤穂開城後は京に住み、浅野家御用商人の綿屋善右衛門に身を寄せていた。善右衛門は生活に困った他の同志や家族に多くの援助をしている。
討ち入りは表門隊に属し、表門内や長屋付近を固める役についた。兄の吉田忠左衛門と甥の吉田沢右衛門岡嶋八十右衛門も討ち入りに参加している。
のちに松平家へお預けとなり、大嶋半平の介錯で切腹した。

預け先 伊予松山藩松平家

泉岳寺の墓

戒名:刃電石剣信士

貝賀弥左衛門の墓泉岳寺:貝賀弥左衛門(戻る)

市内の石板貝賀弥左衛門石板

辞世の句

不詳です

遺言

不詳です

大小共に無銘 尺不明
貝賀弥左衛門備忘録
生年
  • 慶安三年(1650)
没年
  • 元禄十六年二月四日
享年
  • 五十四歳
幼名
  • 不詳
性格
  • 信頼のおける性格
雅号
  • 不詳
変名
  • 町人 喜十郎
家系
  • 本姓・藤原氏
出身
  • 不詳
屋敷
  • 赤穂城下
役職
  • 中小姓・蔵奉行
禄高
  • 十両三人扶持・新参
仮寓
  • 京都高倉通リ丸太町下ル・江戸八丁堀湊町 平野屋方
討入切腹

赤穂事件トップ次・片岡源五右衛門

貝賀友信の頁へようこそ! (C) 2011 tadeho48