貝賀弥左衛門友信(赤穂義士)

天野屋利兵衛のモデル綿屋善右衛門と親交

かいがやざえもん とものぶ

貝賀弥左衛門サムネイル

吉田忠左衛門の実弟

姉は岡島八十右衛門の養母、この家系からは四人の義士が出ています。

弥左衛門は微禄ながら信頼が厚く円山会議後の神文返しでは仲間の真意を探る重要な役目を果たします。

貝賀・吉田家系図貝賀弥左衛門の家系図

家族と親戚

実父
  • 吉田助兵衛
養父
  • 貝賀新兵衛(貝賀家は生母の実家)
実母
  • りん(貝賀新兵衛娘)
妻子
  • 妻 おさん:娘 お百
実兄
  • 吉田忠左衛門兼亮
  • 岡嶋八十右衛門:吉田沢右衛門
  • 吉田忠左衛門娘(本多中務大輔家臣伊藤十郎太夫妻)

屋敷跡説明板

場所を確認貝賀弥左衛門宅地跡案内板

家紋:丸に重ね扇貝賀家家紋

弥左衛門は吉田忠左衛門の実弟で、母の実家である貝賀新兵衛の家を継いだ。

兄に劣らぬ誠実で重厚の士であったので、大石内蔵助の信任も厚く、同志の真意を探る神文返しの命を受け、大高源五とともに、京・大坂・播州の神文提出者を訪ねている。

内蔵助に仇討ちの意志がなくなったと告げ、神文を一人一人に返す。それを受け取れば盟約から外し、志操堅固な者には真意を話すという重要な役を果たした。

赤穂開城後は京に住み、浅野家御用商人の綿屋善右衛門に身を寄せていた。善右衛門は生活に困った他の同志や家族に多くの援助をしている。

討ち入りは表門隊に属し、表門内や長屋付近を固める役についた。兄の吉田忠左衛門と甥の吉田沢右衛門岡嶋八十右衛門も討ち入りに参加している。のちに松平家へお預けとなり、大嶋半平の介錯で切腹した。赤穂義士会(転載)

赤穂城開城時の役目

石板:赤穂市内貝賀弥左衛門石板

討ち入り姿岡島八十右衛門討ち入り姿

城の東側の熊見川(現千種川)川岸に並ぶ米蔵から二の丸倉庫に米俵を運び出す。

神文返し

血判状を携え同志を訪ねる

元禄十五年(1702)浅野大学の本家差し置きが決まり浅野家再興の望みが断たれた後、円山会議が開催されて武士の一分をかけた敵討ちが決まる

かって盟約を交わした同志の真意を探るため大高源五と共に血判状返却の使者となり上方同志の意思を見届ける重要な役目を果たした。その結果、義盟参加者百三十余名が五十余名に激減した。

綿屋善右衛門との縁

天野屋利兵衛のモデル

  • 綿屋善右衛門は京都烏丸通リ室町二条上ルに店を構えた呉服商で、宗家広島浅野家や赤穂浅野家のご用を務め、天野屋利兵衛は善右衛門がモデルとの説がある。
  • 大高源吾との連署で二十六両を借用している。
  • 兄の吉田忠左衛門ともども善右衛門と親しく交わっており、江戸下向後も手紙による交友を続け、江戸潜伏中の浪士の暮らしの様子を知る貴重な資料となっている。
貝賀弥左衛門備忘録
生年
  • 慶安三年(1650)
没年
  • 元禄十六年二月四日
享年
  • 五十四歳
戒名
  • 刃電石剣信士
幼名
  • 不詳
家系
  • 本姓・藤原氏
出身
  • 不詳
屋敷
  • 赤穂城下
役職
  • 中小姓・蔵奉行
禄高
  • 十両三人扶持・新参
性格
  • 信頼のおける性格
雅号
  • 不詳
変名
  • 町人 喜十郎
仮寓
  • 京都高倉通リ丸太町下ル・江戸八丁堀湊町 平野屋方
  • 大小共に無銘
  • 尺不明
討入切腹

遺言及び辞世の句 ともに不詳です

赤穂四十七士と萱野三平

■義士トップ ■次ページ(片岡源五右衛門)

貝賀友信の頁へようこそ! (C) 2011 tadeho48