大石りく(大石内蔵助夫人)

赤穂義士の忠義に報いた安芸浅野本家

おおいしりく

大石りくサムネイル

大石内蔵助は3部構成

夫婦と子供

大石りく大石理玖の画像

蚤の夫婦?子供は大柄

小野寺十内の手紙に、大石主税は「せい五尺七寸」とあり、原惣右衛門の手紙に「年あひよりひね申候、器量能候」とあり、りく夫人の手記にも娘のルリが大振りであると述べている。

広島市小町の国泰寺にあるりく夫人の墓誌銘にも人並みはずれた趣が書いてあり、子供らは母の骨格を受けて大柄、大石内蔵助の容姿を重ねると蚤の夫婦ということになる。

  • 理玖(妻)
  • 石束源五兵衛毎公長女(豊岡藩京極甲斐守高住三万五千石家老)
  • 長男 主税(享年十六歳)
  • 長女 クウ(享年十五歳)
  • 次女 ルリ(享年五十三歳)
  • 次男 吉千代(享年十九歳)
  • 三男 大三郎(享年六十九歳)

理玖を離縁する

赤穂を去る家族赤穂を去る家族

連座の処分回避

浅野大学の処分が決まり主家再興の望みがなくなり敵討ちをするに際し父子の罪が妻達に及ばないようにどうしても縁を切っておく必要があった。

京都出立前に妻の父石束源五兵衛と妻の兄同姓宇右衛門に宛てた一文を認めて男山八幡の覺連に届け、自分が江戸入りしたのを見極めて豊岡に届けさせるよう依頼する。

山科から豊岡へ妻子を帰す時に離縁とする説があるが、東下りが決定した時が正しい。

元禄十六年浪士切腹のころ、豊岡京極家から幕府に差し出した公文書(元禄十六年二月五日)に「内蔵助妻去年午十月初旬離別」とあるのがその根拠になっている。

理玖の実家は家老職

実家は京極家の血筋にもあたる譜代。石束源五兵衛毎公(つねとも)は剛直で政数に明るい父の源五兵衛毎術(つねやす)の後をうけて源五兵衛の名跡と家老職知行千二百石を継いだ。

長男は宇右衛門と称し三百石を食む。

理玖のその後

浅野本家で厚遇される

大石内蔵助亡きあと剃髪して香林院と称し本家芸州浅野家より終生百石をもらい大石内蔵助切腹から二十三年後の元文元年(1736)十一月十九日六十八歳で没し国泰寺に葬られる。戒名は「香林院花屋寿栄大姉」

  • 理玖の手紙
  • 弘前藩大石郷右衛門宛 「広島から武林勘助(武林唯七の実兄)が三十人もの人数で迎えに来てくれ、豊岡からは叔父の佐々宇佐衛門が姫路まで妹婿の田村瀬兵衛が広島まで送ってくれた。豊岡出発は九月二十六日、雨にも遭わず十月一日に広島に着き、広大な屋敷と千五百石の知行を得た」との内容。
  • 理玖の手紙
  • 村尾なる女性宛 「何事もこの両人の子供に引かされ候て月日を送り申候。いとどさへ父親なく候へば子どもの作法も思はしからず候。男子は殊に母親の申す事はおろそかに聞き入り候。何卒人にも人と言わせ度く候。朝夕世話のみに紛れ暮らし候」
  • 理玖の手紙
  • ルリの結納について 「おるり縁組み仰付られ候事は、先だって申し進んじ結構に仰付られ候。悦び申す御事。御察し下され候べく候。浅野長十郎殿より結納の祝儀も四月二十八日に参り候はずに御座候。一入(ひとしお)に悦びまいらせ候」

次男 吉千代のち吉之進

数奇な運命

累罪を恐れた石束家一門は元禄十五年六月に松平伊賀守領分の但州美含郡竹野谷の順谷村井山にある円通寺の大休和尚の許で出家させる。

元禄十五年十月に剃髪し「祖練(錬)元快」と名乗るが大赦令の出た直後の宝永六年(1709)三月一日に十九歳で入寂。興国寺に葬られたが興国寺が廃寺となり正福寺のクウの墓域に移されている。

豊岡城主京極甲斐守からの元禄十六年二月五日の公儀届書に「内蔵助妻去年十月初旬離別、吉之進母離別前より出家」とあり、大石内蔵助は吉千代の将来について、討入りの前々日に赤穂の恵光・良雲・神護寺の三僧に宛てた暇乞状の中で吉之進の出家を残念がり「一度武名之家をおこし候様に支度事に候」と書いている。

三男 大三郎のち代三郎

浅野本家で出世して千五百石

元禄十五年(1702)七月五(七)日に豊岡石束家で生まれる。

百日余りで石束家の家来雲伝(くもで)茂兵衛の養子となりその後、生後六ヶ月で宮津の眼医者林文左衛門が金子十両を添えて実子として貰い受けている。

幕府は遺子の探索で、大三郎を林文左衛門の実子としては認めず内蔵助の三男とした為、再び石束家に引き取られている。

略歴
  • 宝永六年(1709)の大赦により免罪となり晴れて大石内蔵助の跡取りとして成長する
  • 正徳三年(1713)九月二十六日に芸州浅野家の招きで千五百石の知行で召し抱えられる。時に十二歳
  • 享保二年(1717)十六歳で元服し大石外衛良恭と名乗る
  • 享保六年(1721)九月十九日に家中五千石年寄役浅野帯刀の娘と結婚し初め旗奉行次席、次に番頭、表番頭を歴任し明和五年三月十八日に六十七歳で隠居を願い出る
  • 明和七年(1770)二月十四日六十九歳で広島で没す。墓所は国泰寺で戒名「松巌院忠幹蒼栄居士」

よほど妻運が悪い?

とみえて後に離別、更に岡田助右衛門の女を娶るも享保十九年離別。延享二年浅野八郎左衛門の女を迎えたが同四年離別している。

これらの故か「翁草」には平素の品行につき良くない記事があり、三田村鳶魚は「横から見た赤穂義士」に、梅毒にかかり鼻欠けになったとか、不出来で減俸になったなどと書いているが、その様な人間であったなら番頭など勤め遂げられる筈は無いと斎藤茂先生は「赤穂義士実纂」のなかで断言している。

長女 くう

宝永元年(1704)九月二十九日十五歳で病没し但馬豊岡日撫正福寺裏山に埋葬。戒名「正覺院本光妙智信女」

次女 るり

広島で幸せを得る

一時期、進藤源四郎の養女となるが理玖が豊岡に帰る時に戻され、大三郎が正徳三年(1713)に安芸広島藩に仕官する時に母と共に広島に移る。その後藩主浅野吉長の命で十六歳の時、安芸広島藩家臣浅野長十郎信之(後の監物直道)の妻となり二男四女をもうける。

宝暦元年(1751)六月に五十三歳で死去。墓所は常林院で戒名は「正聚院定譽寿真大姉」です。母と子が受けた本家浅野での厚遇は大石内蔵助親子の忠義に報いるためであったに相違ない。

独り言 大石理玖から弘前藩大石郷右衛門宛の手紙に「広島から武林勘助(義士武林唯七の実兄)が三十人もの人数で迎えに来てくれ、広大な屋敷と千五百石の知行を得た」とあり、大石内蔵助や大石主税、四十七士の忠義に安芸浅野本家が厚遇で報いている。

大石内蔵助と偽名のページ

赤穂四十七士と萱野三平

■義士トップ ■次ページ(大石主税)

大石りくの頁へようこそ! (C) 2011 tadeho48